今日は娘の通うインターナショナル幼稚園の話をしたいと思います。
今日は夫は仕事が休みなので、娘を三輪車に乗せて公園へ出かけていきました★
その隙にブログを更新(笑)
さて、娘の通うインターナショナル幼稚園の話ですが、
外国人の先生はイギリス人の先生とフィリピン人の先生と2人います。
私は英語よくわからないので、イギリス英語やフィリピン英語やアメリカ英語とかの違いがよくわかっていません(;^_^A笑
なんでもいいから英語で会話がきるならどこの国の英語でもいいかな~なんて思ってます・・・💧
でも、英語教育に熱心なママさん達はアメリカ英語がいい!と言ってるような気がします。。。フィリピン英語を毛嫌いするママさん達を何人かみてきました💧
私が住む地域は田舎なので、インターナショナル幼稚園があることがまず奇跡みたいなものなので、アメリカ人の先生が教えてくれるお教室がいいわ!なんて贅沢は言えません(^-^;
今日のタイトルテーマの「電話」ですが・・・
子どもが具合が悪くなったりしたら、普通に幼稚園に電話したりして先生へ報告するじゃないですか。
私も電話したことがあるんですよ、幼稚園に。
そしたら、外国人の先生が電話に出て「〇▽■★×・・・」ってオール英語で話されるんですよね(;´・ω・)
私はもちろん一言も英語は話せませんので、「!!!?」って1人でパニッくって
「あのー(;'∀')日本人の先生は近くに居ませんか?💦」と普通に日本語で言ってしまい、外国人の先生は「〇▽■・・・」とまたまたオール英語で返答してくるので・・・二人の会話にゴールがないので、仕方なく私もイッテQの出川イングリッシュみたいな感じの英語を絞り出して、何とか伝えますが、きっと1割も通じてない感じで、冷や汗だけがダラダラ出て地獄の時間を味わいます。
先生はもう何年も日本に住んでいるはずなのに、なんで日本語を一言も話してくれないのか・・・めっちゃ拷問の時間です。
他のママさんは翻訳機を片手に外国人の先生に用件を伝えたり、英語の書かれたメモ用紙をみながら外国人の先生と会話したりしています(;'∀')
子どもを迎えに行くと、外国人の先生しかいなかったりするので、英語を多少は保護者も話さなくてはいけない場面があります。。。
試練です・・・
最初は英語風に娘の名前を呼ぶのが恥ずかしかったのですが、今は慣れてきました(笑)
娘とpeppa pig をNetflixで毎朝見ながら朝食を食べて幼稚園に行ってます(^○^)
peppa pig 娘も私も大好きです❤️