我が家の1歳になる息子は、歯並びがとっても悪いです(◞‸◟)
息子の上の歯
↓↓↓
私は、子どもの頃、学校の先生には勉強のことで一切褒められた記憶はありませんが、小学校の時の担任の先生に「あなたは歯並びだけは良い!!」と、唯一褒められたことなので、歯並びだけは自信があります。(どんなエピソードだよ💧)
なので、息子の歯並びが悪いのは私の遺伝ではない・・・
絶対、夫の遺伝だ!!
と、勝手に決めつけています。
(夫は歯並びが悪い)
まぁ、遺伝の話は置いといて
近所の小児歯科に急いで息子を連れていきました(TT)
小児歯科の先生からは、こーゆー歯並びの子は特別珍しくはない
自然に治ってくることも多い
もしかしたら、上唇小帯が前歯と前歯の間にめり込んでしまっていて歯並びが悪くなっているのかもしれないので4歳くらいになったら、必要性があれば手術しましょう!と言われました(*_*;
(局所麻酔で外科的処置を行うため、処置ベッドで安静にじっとしていれるのが4歳頃からとのこと。)
上唇小帯というのは、この部分のことです。
上唇小帯が前歯にめり込んでいる状態だと、上唇小帯が邪魔をして前歯がすきっ歯になり歯並びが悪なるそーです💧
たしかに、うちの息子の上唇小帯は前歯の間にめり込んでいるよーにも見えますね、、、(・_・;
息子と月齢の近い子の上唇小帯を見たことがありますが、息子と同じような上唇小帯だったので、異常なのか正常なのかは判断つきませんでした💧
めり込んだ上唇小帯を切除することによって自然に歯並びが改善することがあるようなので、外科的処置が必要な子には手術がすすめられるそうです。
歯科衛生士さんが、私に図を描いて歯の生え方について教えてくれました。
(子どもが紙をぐちゃぐちゃにしたので、シワシワで見えづらくてすいません^^;)
↓↓↓
歯は、通常の位置よりやや後ろの方から生えてきて、徐々に私たちがイメージしている前の位置にやってくるそうです。
そのため、うちの息子のように最初歯がガタガタに生えてきても、後ろからどんどん歯が生えて、押し出されていくため、乳歯が生え揃う頃には歯並びが治ってくる…ということのようです(;´д`)
そうだったらいいけど…
3歳になる娘は、歯並び綺麗なんですけどね、、、
姉弟でも、歯並びは全然違う…
息子が歯並びガタ男くんになって、ちょっと心配です(◞‸◟)
本当に息子の歯並びが自然と治るのか、今後も経過報告をブログでしていこうと思います。