我が家の娘は3歳2ヶ月です☆
3歳6ヶ月までに、七田式プリントAを終わらせて、パズルも50ピースできるようにさせたいな〜…と、思いつつ
娘の気分がのらない日や、私に時間的余裕や、精神的余裕がない日は、娘にお勉強タイム(家庭学習時間)を設けないため、、、
どんどんノルマが溜まっていってしまってます(´ー`)誰か助けて…💧
ってか、3歳になるのに、、、
まだ娘はオムツが外れていません、、、(ーー;)
トイトレも本格的にやらなきゃいけないのに、「いつかは外れる」「誰かが外してくれる」と、現実逃避しながら悠長にかまえてしまい、、、ズルズル先延ばし状態です…💧
娘のお雛様も出すのがめんどくさくて、まだ出していないです…💧
はぁ…
ズボラな自分が本当に情けない(ーー;)
自己嫌悪に陥ったところで、
今日の本題のパズルの話をしたいと思います…(´ω`)
先日ネットでポチっと購入した、15ピースのパズルが自宅ポストに届きました☆
早速、娘に15ピースのパズルに挑戦してもらいました( ・∇・)
↓↓↓
娘はまだ8ピースのパズルしかやったことがないため、いきなり倍近い数のパズルになって、悪戦苦闘しておりました…(・_・;
1回目は7分かかっても完成できず、集中力も切れてしまい、途中放棄(リタイヤ)して逃亡していきました…💧
別の日にまた15ピースのパズルに再チャレンジしてもらうと、今度は7分で完成しました。
(ちょっとヒントは出しましたけど、ほぼほぼ自力で完成させていました)
パズルの途中、
娘から「ママ〜これ何か分かる?」と質問され
↓↓↓
私が「え〜💧」と考えていると、
娘が「ママわからないの〜?チーズだよ〜」と教えてくれました。
↓↓↓
3歳児はイラストだけを頼りにパズルは組み立てにくい!とゆーことらしいですが、3歳児は全くイラストを見ていない!とゆーわけでもないらしい。
娘は2ピースを1組づつにしてくっ付けていくやり方が好きなようでした(・。・)
↓↓↓
3歳なりに考えてパズルを攻略しようとする姿を見ると、ちょっと驚かされます( ´ ▽ ` )
(うちの子天才!って話ではなく、多分3歳児はみんな頑張ってパズルを攻略しようとするんだろうと思います)
幼児が扱いやすいように、アンパンマンパズルは1ピースが割とデカいため、娘の机でパズルをすると15ピースが限界でした…💧
20ピースだと恐らく幼児用の机からはみ出すため、次回からは少し小さめのサイズのパズルを買うことにします(^-^;
(我が家はニトリの机を勝手に幼児用の机として使ってます笑)
↓↓↓
娘にえんぴつを持たせる練習も始めなきゃな〜と思い、娘が喜んでくれそうなキラキラでブリブリなディズニープリンセスの筆記用具も準備してみました☆
↓↓↓
ピンク色のえんぴつは、Grooveの三角形えんぴつです♡
どーやって削るんだろう…💧