以前、私の姉の子どもが
ヨコミネ式幼稚園に通っているという話を
ブログに書いたことがあります(´_ゝ`)
この記事です☆彡
↓↓↓
うちの娘は、現在
インターナショナル幼稚園に通ってますが
本当はヨコミネ式幼稚園に入れたかったな~・・・
という想いが私にはありました。
(なぜか夫が猛烈にヨコミネ式幼稚園を毛嫌いしており…💧見学すら行かしてもらえませんでした(;´・ω・))
そのため、
「家庭でできるヨコミネ式DVD」というものをネットで購入し
たま~に早起きした朝に
1人で観てます(=´∀`)
ちなみに、
これがそのDVDです
↓↓↓
このDVDは、
「読み・書き・計算」の全3巻からなり、
ヨコミネ式の具体的な学習方法などがわかりやすく解説されていて、
たま~に観ると
母(私)のモチベーションがアップします(笑)
ヨコミネ式の園児は、
3歳から自分で本を読み、3歳から文字を書き、3歳から計算を始めます。
うちの娘は、3歳半になりますが・・・
・自分で絵本を朗読したりはできません💧
(絵本を開いて、絵を見て自分のイメージで勝手に作話して読んだりはできるんですが、絵本に書かれている文字などを読んだりはできません)
・ひらがなや数字など意味のある文字を書くこともできません
(〇とか×とか横棒とかは描ける)
・計算もできません
(1~10の数字を何度も教えてきましたが、未だに数の概念は修得できない娘・・・)
ヨコミネ式の園児は、
2歳半から文字を覚え、3歳から簡単な絵本を自分で読み始めます。
ヨコミネ式では、園児にひらがなを覚えさせる際に「ひらがなカード」を使います。
うちはこの2種類の「ひらがなカード」を使ってます(´ー`)
↓↓↓
最初は「絵があるひらがなカード」を使ってなんとなく子どもに文字を覚えてもらい、その後「絵のないひらがなカード」を使っていくという感じで、ステップアップさせていくようです☆
「ひらがなのうた」をYouTubeでかけ流すのもいいかもしれません
(うちの子は喜んで歌ってます)
↓↓↓
ヨコミネ式では、2歳から鉛筆を持たせ、3歳からひらがな・カタカナを書かせます。5歳で作文を書き、漢字や新聞の書写を行います。
うちは3歳の娘に「七田式プリント」をさせているので、4歳までにはひらがな・カタカナは書く機会が訪れると思います・・・(;^_^Aと、思いたい母💧
ヨコミネ式では、2歳半から数字を覚え、数字の読み書きができたら「足し算」に進みます。
その後「引き算」に移行し、「かけ算」に進みます。
かけ算を修得したら、「そろばん」を始めます。
私は娘に、4歳からそろばんを習わせたいと思い、近所のそろばん教室に何軒か見学に行って、通わせたい教室に目星をつけてきました(笑)
娘が0歳くらいの時に、ママ友と一緒にあちこち習い事の教室などを見学しまくってたので、今は習い事の教室の選択がしやすいです。
(子どもが寝返り、つかまり立ちをし始めたら…もう目が離せなくなるので、毎日が大変になります💧時間がある内に、先々を予測しながら動くのも手かもしれません💦偉そうなこと言ってすいません💦)
うちの夫は小学校に上がるまでひらがなも漢字も書けず、自分の名前すら書くことは出来なかったそうです💧(姑談)
それが塾なし独学で偏差値70以上になるんだから…不思議ですね〜
佐藤ママ派と放任派、
どっちがいいのか最近悩むところです💧
娘は私とマンツーマンだとあまり勉強にやる気を示してくれませんが、1歳半の息子が一緒に勉強すると、闘争心剥き出しで勉強し始めます(;´д`)
と言っても、片っ端から弟から知育カードや鉛筆を奪い取り、こてんぱんに叩きのめす鬼畜っぷり💧
でも、娘がやる気になるので
最近はお勉強タイムに息子をあえて同席させるよーにしています(笑)
息子は姉にしばかれて可哀想ですが…2番目に生まれた宿命なので、耐えてくれ…σ^_^;
読んでいただきありがとうございます