我が家のおてんば娘(4歳)は、現在、幼稚園年少さんです☆
娘の習い事として、幼稚園の課外授業で
・英会話(週2回×1時間)
・体操クラブ(週1回×1時間)
に参加させています。
※自宅では私が娘に、七田式幼児プリントAを時間がある時にさせています(^^;
が、まだA-7までしか進んでおりません…💧
今年4月に、娘が幼稚園年少→年中さんに上がるため、幼稚園の課外授業の幼児教室に参加させよーと考えています(^_^;)
※娘の幼稚園の幼児教室(課外授業)では、読み書き、計算などを教えてもらえるよーで、年中さんからしか参加できないシステムになっています。
加えて、姑さんの強い希望で、今年4月から娘にピアノも習わす予定になっており、今年は一気に娘の習い事がてんこ盛りになりそうな予感ですσ(^_^;)
って言っても、ピアノ以外は幼稚園の課外授業で習わすため、習い事の送迎もしなくていいし、17時の幼稚園お迎えの頃には課外授業も全て終わっているので、習い事の待ち時間もなく、親としては非常に楽チンです✨
ただ…
たくさん娘に習い事をさせて、
意味があるのかな?
お金を無駄にしてないかな?
って考えが常に私の頭の片隅にあり、悩ましいところです(⌒-⌒; )
栴檀は双葉より芳し
せんだんはふたばよりかんばし
この言葉のように、大成する人は幼児期より優れていたりするものですが、、、
うちの娘は、今のところかなり平凡な子どもです^^;
もしかしたら平均より下かもしれません…💧
娘は4歳ですが、まだ数の概念がないようで、何度教えても1〜10を1人で数えることができません(ー ー;)
アルファベットもインターナショナル幼稚園に2年通わせましたが、10個くらいしか言えません💧
国旗は日本と韓国しか言えません。
ひらがなも2個か3個くらいしか読めなくて、この子大丈夫かな?と本気で心配になるレベルです、、、💧
そんなお勉強が苦手な娘ですが、、、
歌やダンス、おままごと、お喋りはとっても大好きで、子どもらしさは全開です^^;
夫は娘に毎日メロメロで「俺は(娘が)バカでも全然大好き♡俺が死ぬまで(娘の)面倒みるから(娘が)一生バカでもいいだぁ〜♡」と言って、お勉強は遊び程度でよし❗️と夫に甘やかされています(・・;)
一方、現在2歳4ヶ月の息子は、習い事は一切させていませんが、娘と違って勝手に色々覚えていくので、お勉強面では4歳の姉をすでに追い抜いてしまっています(・_・;
ひらがな、カタカナ、アルファベットを全て覚え、最近は漢字に興味を示すようになり、簡単な絵本なら1人で読めるよーになりました。
4歳の姉が、私と一緒に七田式プリントA-7をやっていると、横から答えを言ってしまうことも毎度のことで、息子にこそ習い事をさせた方がいいと思うものの…
娘にはお金をかけて習い事をさせて、息子にはお金をかけずに自力で色々学んでもらうっていうのも面白そうだなぁ…( ´∀`)
とゆー実験のようなことをしてみたい衝動にかられる、いけない母(私)。←半分冗談ですのでスルーしてください
まぁ、一応それなりに娘・息子には教育投資していこうとは思いますが、
それぞれの個性に合わせて学ばせるものを本人と決めていけれたらいいな〜と思います。
(今は親の独断で決めてます💧笑)
ここから、本題のパズルの話です。
↓↓↓
娘はお勉強系の習得は他の子より遅めですが、
現在パズルは50ピース軽々1人で仕上げれます。
(私の中でパズル教育(知育)熱が冷めてきたので、50ピースから上はパズルを購入していません(⌒-⌒; )←買い足せよ💧)
先日、教育ママである姉の家に子連れでお邪魔した時に、うちの娘が姉宅にあった立体パズルの知育玩具にハマって夢中で遊び始めたため、今後は普通の平面パズルだけじゃなく、立体パズルも購入してあげようと思いました☆
(マグフォーマとかLaQ(ラキュー)とか)
娘が今夢中でハマっているものは、ポケモンです(^^;
ひらがなやアルファベットはほとんど言えないけど、ポケモンの名前は結構言えるよーになりました( ̄▽ ̄;)笑
親のスマホでポケモンGOをして、ポケモンを1人でゲットしてキャアキャア♡喜んでいます💧
読んでいただきありがとうございました!